ルーター購入時、光回線契約時などにメッシュWiFiという言葉を聞いたことがある人は少なくないでしょう。
本記事では、メッシュWiFiの仕組みや特徴、メリット・デメリット、おすすめのメッシュWiFi一覧について解説していきます。
自宅の電波環境を改善したい人は、ぜひ参考にしてください。
使ってるスマホで選ぶ
セットで使うとスマホ代が毎月最大1,100円/1回線割引
メッシュWiFiとは?仕組みや特徴、中継器との違い
メッシュWiFiの概要について見ていきましょう。
メッシュWiFiとは?
メッシュWiFiとは、親機と中継機同士が互いに通信しあうことで網目(メッシュ)状にネットワークを構築する仕組みのことです。
1階にあるWiFiルーターから距離のある2階まで電波が届きにくい、電波が途切れやすいなど自宅の通信環境に悩み、中継器の設置を検討している人もいるでしょう。
自宅の間取りや大きさによってはルーターと中継機だけで十分賄うことも可能ですが、2階や3階、部屋の隅まで電波を行き届かせたい時は、メッシュWiFiが有効です。
メッシュWiFiと中継器の違いは?
メッシュWiFiとよく似ているのが中継器。
これらの違いは、親機に掛かる負担の大きさや通信速度にあります。
メッシュWiFiは、親機と中機機同士が通信し、中継機であっても親機の通信機能をもった通信が可能です。
また子機同士がつながっている為、どれか一つの経路が遮断しても別の経路を使い通信を維持することができます。
対して、中継器はあくまでも電波を受け取って飛ばしているだけで、通信の際には結局親機を介さなければいけません。
一台のルーターに対する接続台数が多くなると、当然回線速度は遅くなりますし、ルータの消費電力や寿命にも影響してきます。
家が広くて電波が届きにくいうえにルーターの接続台数が上限に近いようであれば、メッシュWiFiの利用を検討してみましょう。
トライバンド対応機器なら4K動画配信サービス対策にもなる
動画配信で4Kが増えると、通信には大きな負担が掛かります。
大容量通信には高周波数帯や複数の周波数帯利用が有効です。
トライバンドなら、4Kのような大容量通信が必要な場合でも安定した通信で快適に視聴できます。
2.4GHzのみはシングルバンド、5.0GHzも使えればデュアルバンド
通信機器で使われている周波数帯のことを、専門用語でバンドと言います。
スマホで使われている700Mpsから900Mbpsの周波数帯が、通信に適した繋がりやすい周波数帯として「プラチナバンド」と呼ばれているのを聞いたことがある人もいるでしょう。
対して、大容量通信に使われる無線LANルーターでは、プラチナバンドよりも高周波数でデータの伝達速度が速い2.4GHzや5.0GHzのバンドが使われることが多いです。
このうち、通信で使われるのが2.4GHzのみの場合をシングルバンド、加えて5.0GHzも使える場合をデュアルバンドと言います。
電波干渉を避け、より速い速度で通信するための手段として、使えるバンド数はWiFi選びの重要なポイントです。
W56で通信する5.0Ghzも使えるとトライバンド対応で4Kも安心
バンドの中には部屋が細かく分かれていて、デュアルバンドで使われていたのはW52とW53でした。
ここにW56の5.0GHzバンドが加わるとトライバンドとなり、高周波数帯で通信できるバンドが増えることで、4K動画配信などの大容量通信に対応できるようになります。
ネット中継によるスポーツイベントやオンラインゲームで4Kの高画質映像を楽しみたいなら、トライバンド対応のメッシュWiFiの利用がおすすめです。
メッシュWiFiのメリット・デメリット
メッシュWiFiのメリットやデメリットについて見ていきましょう。
メッシュWiFiを使うメリット
メッシュWiFiを使うメリットは以下の通り。
- WiFiルータや中継機よりも広く電波を行き届かせることができる
- 中継器のように自分でバンド設定を追加で行う必要がない
- 複数のメッシュWiFiがあれば、一つが故障しても通信に困らない
- IoT家電やスマート家電は中継器だと連携しにくいがメッシュWiFiだと便利
一つずつ確認していきます。
WiFiルーターや中継器よりも広く電波を行き届かせることができる
WiFiルーターや中継器だけでは、電波の届く範囲に限界があります。
たとえ中継器を使って別階や奥の部屋まで電波を行き届かせようとしても、WiFiルーターと中継器の位置関係的に難しいということもあるでしょう。
メッシュWiFiなら、中継器ほど設置箇所に気を遣わなくても電波環境を作ってくれるので助かります。
中継器のように自分でバンド設定を追加で行う必要がない
中継器によっては、電波干渉しないように手動でバンド設定が必要になることも。
設定がうまくいかなければ接続や通信が不安定になり困ったことになります。
追加設定が不要なメッシュWiFiなら、設置後の心配も要らないでしょう。
複数のメッシュWiFiがあれば、一つが故障しても通信に困らない
メッシュWiFiは、機器同士が通信して電波を届ける仕組みになっているため、たとえ中継機が故障しても他の中継機がネットワークを補ってくれるため通信できなくなることがありません。
中継器が壊れるとカバーしていた空間での作業ができなくなるのに対し、通信環境を継続できるメッシュWiFiはありがたいですね。
IoT家電やスマート家電は中継器だと連携しにくいがメッシュWiFiだと便利
スマートスピーカーやスマート家電を使って電気を消したり冷暖房を付けたりなど、音声やスマホで家を管理しているという人も増えてきました。
残念なのが、中継器はこういったIoT家電やスマート家電と連携しにくいこと。
せっかくスマートに管理したくても、中継器を介すとうまくいかないことがあります。
メッシュWiFiなら機器同士の通信によって情報を共有し、個別の設定も必要ないため、IoT家電やスマート家電の操作で悩むこともありません。
メッシュWiFiを使うデメリット
メッシュWiFiを使うデメリットは以下の通りです。
- メッシュWiFiだけでは使えない。固定回線等のネットがあることが前提
- いくら性能が良くても元の回線速度が遅ければWiFiも遅い
- 機器の価格が高額で手を出しにくい
- 有線LANを3台以上接続するならスイッチングハブが必要
- オンラインゲームには不向きかも。ゲーム機への接続は有線で
- 2階に床暖処理されているとメッシュWiFi空間を構築しにくい
一つずつ確認していきます。
メッシュWiFiだけでは使えない。固定回線等のネットがあることが前提
肝心なのは、メッシュWiFiがあればネットが使えるわけではないことです。
広告を見ていると、メッシュWiFiを各部屋に設置するだけでネットに接続できると錯覚させられるものも見受けられますが、これは間違いです。
メッシュWiFiはあくまでも、アクセスポイントを増やしてメッシュ状にネットワークを作る機器であって、置くだけでネットに繋がる機器ではありません。
コンセントに挿すだけで繋がるホームルーターやソフトバンクエアーとは異なるので、注意してください。
いくら性能が良くても元の回線速度が遅ければWiFiも遅い
性能の良いメッシュWiFiを選んだところで、メッシュWiFiが速度を向上させてくれるわけではないため、ネットの回線速度が遅ければメッシュWiFiで作るネットワークの速度も遅くなります。
特に、利用者の増える夕方や夜間は回線混雑よる低速化が発生し、速度はますます落ちる一方です。
確かにメッシュWiFiを設置することでカバーされる範囲は広がりますが、回線速度が遅いのであればメッシュWiFiを設置するのは勿体ない気もします。
メッシュWiFiを設置するよりも、ネットの回線速度自体の改善を考えるのが先決です。
機器の価格が高額で手を出しにくい
WiFiルーターであればサイズが小さくても高性能なものが5,000円以下で手に入りますが、メッシュWiFiは2~4万円を超えるような高額な機器が多く、手を出しにくいのが現状です。
電波の死角を無くすことを考えると中継機の数は多いほど良いですが、何個も揃えるのは結構な出費になります。
ただ、単体で購入するよりもセットで複数個を購入した方が安いことがあるので、購入前は電波の繋がりを良くしたい部屋の数や設置可能場所を考慮したうえで無理せずに購入するようにしましょう。
有線LANを3台以上接続するなら機器を買い足すかスイッチングハブの購入を
メッシュWiFiは有線LANポートが2台までの機器が多いです。
3台以上繋げたければ機器を買い足したり、スイッチングハブでポートを増設するしかありません。
部屋数が多いと一カ所に有線LANをまとめるのは難しくなるため、中継機の追加購入がおすすめです。
オンラインゲームには無線接続は不向き。ゲーム機への接続は有線で
反応速度が求められるような対戦型オンラインゲームをプレイするなら、中継機は無線接続ではなく有線LANで接続するようにしましょう。
メッシュWiFi以外の接続でも言えることですが、やはりping値は無線より有線が勝ります。
ただ、メッシュWiFiなら親機以外の中継機(子機)と接続しても同じような接続を実現してくれるため、場所に縛られずにプレイできるでしょう。
2階に床暖処理されているとメッシュWiFi空間を構築しにくい
床暖房のために張られた金属板はWiFiの電波を透過しにくく、メッシュWiFi空間を構築しにくい原因となります。
2階を床暖房にする時は、2階にも回線を引いて別にWiFiを運用した方が良さそうです。
おすすめのメッシュWiFiルーター
ではここからはいくつかおすすめのメッシュWiFiを紹介します。
BUFFALO WNR -5400XE6
- WiFI6E対応
- トライバンド対応
- 減衰率がかなり優秀
BUFFALO WNR -3000AX
- WiFi6対応
- デュアルバンド対応
- 減衰率が優秀、コスパ◯
TP -LINK DecoX50/A
- WiFi6対応
- デュアルバンド対応
- コスパ◎、口コミ◎
メッシュWiFiが不要かもしれないのはどんな人?
設置すれば快適な接続環境を作れそうなメッシュWiFi。
ただ、高額な製品が多いなかで「使ったところで大して意味がない」「性能を持て余してしまう」のは何だか勿体ないですよね。
無線LANルーターや中継機で十分なら、わざわざ買う必要はないかもしれません。
一人暮らしや二人暮らしで、2LDK以内のアパート住みの場合
メッシュWiFiは、基本的に4部屋以上の広い空間で使うために用いるものです。
一人暮らしや二人暮らしで、固定回線のある2LDK以下の部屋に住んでいる場合は、無線LANルータで十分でしょう。
風呂場や洗面所の電波が弱ければ、アンテナの調整や中継器の設置でも間に合います。
集合住宅で使える光回線の速度が遅い場合
無料でネットが使える集合住宅は多いですが、難点は速度の遅さ。
私自身、戸建ての実家で過ごしてから集合住宅に引っ越した時に、回線速度の遅さにかなり衝撃を受けました。
しかし、実際はルータの買い替えと周波数帯の切り替えだけで、速度の遅さは随分と改善され、今では特に不自由なく使っています。
マンションやアパートであっても回線自体が速いところもありますが、手持ちのルータや電波干渉が原因で遅くなることは往々にしてあることです。
5.0GHzバンドを使ったり、設置場所を少し変えるだけで接続が安定する可能性もあります。
「メッシュWiFiにすれば改善される」と考えるよりは、「今ある手段で改善できること」を試してみましょう。
まとめ:メッシュWiFiが本当に必要かを一旦考えるようにして
メッシュWiFiの概要やメリット・デメリット、メッシュWiFiが不要な人について見てきました。
電波を隅々まで届ける方法としてルーターと中継器を活用する方法が多いなかで、気軽に設置できて電波が届きやすくなるメッシュWiFiは画期的な通信方法と言えます。
ただ、どの製品も割高ですし、人によっては無駄になることもあります。
本当に自宅にメッシュWiFiを設置するべきかは一旦立ち止まって、よく考えておきましょう。