「最近急にWiFiが遅くなった」と感じている人は、もしかするとWiFiをタダ乗りされているかもしれません。
WiFiをタダ乗りされると、通信速度の低下・コンピュータウイルスへの感染・個人情報の流出や不正利用などの被害を受ける可能性があります。
このような被害に合わないためにも、WiFiルーターのパスワードを複雑にするなど事前の対策をおすすめします。
今回は、WiFiのタダ乗りの意味やタダ乗りされていないか確認する方法、タダ乗りを防ぐ方法について解説していきます。
無料のスマホアプリで確認できる方法も紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
楽天モバイル(モバイルWiFi)の特徴
- コスパ◎、容量無制限で3,278円
- 事務手数料0円、ルーター1円。お試し利用にもOK。
- 人口カバー率99.8%以上、エリア・速度も◯
- パートナー回線も無制限に変更(以前は5GBまで)
- 今だけ!初めて申し込みで10,000ポイントプレゼント!
- 事務手数料0円、端末代1円
- 楽天市場でのポイント還元率UP
\申し込みはこちら/
楽天モバイルの公式サイト
「WiFiをタダ乗りする」とは?
「WiFiをタダ乗りする」というのは、他者が契約・使用しているWiFiネットワークに無断で接続して使用することを指します。
通常は、インターネットに接続するために光回線やモバイルルーターの契約が必要です。
しかし、他者が契約・使用しているWiFiネットワークに接続することで、自分で契約をして料金を支払うことなくインターネットを使用できてしまいます。
自分では料金を支払わず他者が契約・使用しているWiFiネットワークに接続して、インターネットを利用することから「(WiFiの)タダ乗り」と呼ばれています。
アパートやマンションなどの集合住宅や住宅街の場合、自分の家で使っているWiFiの電波が近隣の住人の部屋まで届いてしまうことも少なくありません。
WiFiルーターなどが適切に設定できていないと、届いたWiFiの電波にタダ乗りされてしまう危険性があります。
WiFiをタダ乗りされて困ることとは
WiFiのタダ乗りをされることで、通信速度の低下や個人情報の流出、ウイルスへの感染などのリスクがあります。
順に見ていきましょう。
通信速度の低下
同時接続しているパソコンやスマホの台数が増えれば減るほどWiFiルーターへの負荷が高くなるため、通信速度もそれにともなって低下することが一般的です。
WiFiのタダ乗りによって他者のパソコンやスマホが接続されてしまうと同時接続台数が増えるため、インターネットの通信速度が低下する可能性があります。
また、動画配信サービスの視聴や大きなファイルのダウンロードなどが行われた場合も、通信帯域が圧迫され速度低下に繋がります。
個人情報の流出や不正利用
パソコンやスマホに保存されている写真や動画、さらにはクレジットカード番号などの個人情報が流出したり、不正に利用されたりする可能性もあります。
最近では、SNSのアカウントとパスワードを不正に利用され本人に成り済まされる、アカウントを乗っ取られるなどの被害を受ける可能性もあり、誰もが他人事とは言えない状況です。
一度インターネット上へ流出した個人情報は完全に削除することが非常に困難で、完全に入れ墨を消すことができないことに例えて「デジタルタトゥー」と呼ばれています。
このような深刻な状況にならないためにも、事前の対策が必要不可欠です。
ウイルスへの感染
悪意を持った人がWiFiのタダ乗りをして他人のネットワークに入り込み、パソコンやスマホにコンピュータウイルスを感染させる可能性もあります。
コンピュータウイルスに感染させられることで、データ破壊やパソコン・スマホの遠隔操作、犯罪への利用などに使われてしまいます。
やっかいなのが、自分のパソコンやスマホがウイルス感染によって不正に利用され、容疑者とされてしまうケース。
実際には別の犯人がいるにもかかわらず、不正利用されてしまうことで疑いをかけられてしまうこともあります。
WiFiのタダ乗りは、する側にもリスクがある
WiFiのタダ乗りによって被害を受けるのは、タダ乗りをされる側だけではありません。
実は、WiFiをタダ乗りする側にも大きなリスクがあります。
パスワードの設定されていない見知らぬWiFiに接続することでも、個人情報の流出や不正利用、コンピュータウイルスへの感染が起こる場合があります。
具体的には、悪意を持った人が意図的にWiFiのパスワードを設定していないケースです。
この場合、Wi-Fiのタダ乗りをしようと接続されたパソコンやスマホが上記のような被害を受けてしまいます。
セキュリティ上のリスクを考えるとWiFiのタダ乗りはとても危険なので、パスワードを自分で把握しているWiFiを正しく利用しましょう。
WiFiのタダ乗りは違法?
WiFiのタダ乗りをすることは違法なのか気になる方も多いと思います。
過去の刑事裁判の判決をもとにすると、WiFiのタダ乗りは「違法にならない」可能性が高いです。
2017年に、偽の銀行サイトに誘導するメールを不測定多数に送信し、不正に取得したIDやパスワードを使い500万円を不正送金した罪を問われた男性を巡る裁判が行われました。
上記の裁判では、WiFiのタダ乗りに関する判決は「無罪」となっています。
判決を下した東京地裁によると、WiFiのタダ乗りは電波法の「電線通信の秘密」にはあたらないという認識だそうです。(参考:総務省「通信の秘密」)
一方で、不正に取得した銀行のIDやパスワードを使用して500万円を送金したことについては、「不正アクセス禁止法」にあたり、懲役8年の実刑判決を言い渡されました。
つまり、WiFiのタダ乗りだけでは現在違法とすることは難しいけれど、WiFiにタダ乗りした上でアカウントやID、パスワードなどを盗んだり、不正に利用することは「不正アクセス禁止法」にあたるということですね。
また、不正に入手したアカウントやパスワードを使って、本人の評価を下げるような投稿をした場合は「名誉毀損罪」となる場合もあります。
mineoが格安SIMの中で人気がある理由
- 10GBが1,958円、20GBでも2,178円と安い
- 今ならどの容量でも6ヶ月間990円で利用できる
- 最大通信速度(32kbps〜3Mbps)で選ぶデータ無制限プランも人気
- 月たった250円の音声通話向けプランあり(マイそくスーパーライト)
- 通話定額も他社より安い(10分以内:550円)
- 他社にはない豊富なサービス
- パケット放題Plus:最大1,5Mbpsの節約モードが使い放題(10GB以上のプランなら無料)
- 広告フリー:広告によるパケット消費なし(無料)
- フリータンク:全国のmineoユーザー同士でパケットをシェア(無料)
\申し込みはこちら/
mineoの公式サイト
WiFiをタダ乗りされていないか調べる、確認する方法
Wi-Fiをタダ乗りされていないか調べる方法は、以下の3つです。
- スマホでアプリを使って確認
- パソコンで設定ツールから確認
- モバイルWi-Fiルーターの画面(または管理画面)から確認
順に詳しく解説します。
スマホ(iPhone/Android)の場合|アプリを使って確認
スマホ(iPhone/Android)の場合はFingというアプリを使って、WiFiがタダ乗りされていないかを確認します。
Fingは無料アプリなので、iPhoneでは「App Store」、Androidでは「Google Play Store」からインストール可能です。
Wi-Fiがタダ乗りされていないかFingで確認する方法は、以下の通りです。※iPhone版のFingの場合
- 1. 調査したいWi-Fiネットワークに接続
- 2. Fingアプリを起動
- 3. 「デバイスをスキャン」をタップ
- 4. 接続機器の一覧が表示される
更新マークをタップすると、現在WiFiネットワークに接続しているパソコンやスマホの一覧や接続台数が表示されます。
それぞれの項目には、端末の種別・端末名・IPアドレス・メーカー・MACアドレスなどが表示されるため、それらの情報をもとに接続端末の調査が可能です。
上記の情報を活用すれば、接続しているすべての端末を把握できます。
とは言っても、IPアドレスやMACアドレスなどはパソコンやスマホに詳しくない方には、少し難しいかもしれません。
そこでおすすめなのが、WiFiに接続している端末の台数を確認することです。
接続台数はFingアプリの「デバイス」タブ右上辺りに表示されています。
この接続台数と手持ちのスマホやパソコンなどの無線接続機器の数を照らし合わせることで、WiFiのタダ乗りをされているかを確認できます。
万が一WiFiのタダ乗りをされている場合は、手持ちの台数より接続台数が多くなるはずです。
ただし、そもそも手持ちの無線接続機器の数を間違えてしまうと、正しい調査ができません。
焦らずに手持ちの無線接続機器を思い出しながら、確認してみてください。
パソコンの場合|設定ツールから確認
パソコンの場合はWiFiルーターの設定ツールから、WiFiがタダ乗りされていないか確認します。
設定ツールがすでにパソコンにインストールされている場合はそちらを起動させます。
もしインストールが完了していない場合は、メーカーの公式サイトからインストールを完了させるか、ブラウザで「192.168~」という管理画面にアクセスしましょう。
設定ツールの操作方法はメーカーや機種によってさまざまなので、今回は一例としてBUFFALOのWiFiルーターの操作手順を解説します。
Wi-Fiのタダ乗りされていないか設定ツールで確認する方法は、以下のとおりです。
- 1. 設定ツール(もしくは192.168.11.11にアクセス)から「デバイスコントロール」を開く
- 2. 画面中央に、現在接続されている機器の一覧が表示される
設定ツールの開き方や操作方法については、WiFiルーターに付属の取扱説明書や公式サイトを確認してください。
モバイルWiFiルーターの場合|ルーター画面や端末管理画面から確認
モバイルWiFiルーターの場合は、画面の有無でWiFiのタダ乗りをされているかの確認方法が異なります。
画面のあるタイプのモバイルWiFiルーターでWiFiのタダ乗りをされていないか確認する方法は、以下のとおりです。※機種によって確認方法が異なります
- 1. モバイルWiFiルーターのロックを解除する
- 2. ロック解除後の画面に表示されている「接続数」を確認(WiFi電波マークの横に数字で表記されていることが多い)
画面のないタイプのモバイルWiFiルーターでWiFiのタダ乗りをされていないか確認する方法は、以下のとおりです。
- 1. スマホ(またはパソコン)でモバイルWiFiルーターに接続する(WiFi接続)
- 2. Webブラウザで管理画面のアドレス(192.168~等)を入力
- 3. 管理画面にアクセスし、パスワードを入力
- 4. WiFiアイコンの横に接続台数が表示されます
モバイルWiFiルーターで接続台数を確認する方法は、機種によって異なります。
具体的な確認方法や操作手順は、モバイルWiFiルーターに付属の取扱説明書や公式サイトを確認してください。
WiFiのタダ乗りを撃退する、防ぐ方法
事前の対策を行うことで、WiFiのタダ乗りを防ぐことができます。
WiFiのタダ乗りを防ぐ方法は、以下のとおりです。
- パスワードやSSIDを見られないようにする
- パスワードを定期的に変える
- SSIDのステルス機能を設定する
- セキュリティレベルの高いルーターや暗号化方式を選ぶ
- 接続する機器にアクセス制限をかける
- ファームウェアを更新する
順に詳しく解説します。
パスワードやSSIDを見られないようにする
Wi-Fiのタダ乗りを防ぐ上で最も基本的な対策は、WiFiルーターやモバイルWiFiルーターのパスワードやSSIDを見られないこと。
パスワードやSSIDを付箋などに書いて、パソコンやデスク付近に貼っている人は少なくないはずです。
家族内で共有する程度あれば問題ありませんが、自宅であってもよく知人を呼ぶような方はセキュリティ上の観点からも見直すことをおすすめします。
中には窓からルーターのパスワードを覗き見られたなんてケースもあるので、パスワードがわかりやすい位置にある場合は、外から見られないように紙などで隠しておくのもいいですね。
また、職場やカフェなど不特定多数の人が行き交う場所では、いつ悪意を持った人の目に触れるかわかりません。
パソコンやスマホに自分だけが見られるようにして保存するか、パスワードやSSIDを書いた付箋はバックなどに大切に保管しておきましょう。
パスワードを定期的に変える
WiFiのタダ乗り防ぐためには、パスワードを定期的に変えることも有効です。
パスワードは英数字や大文字・小文字を組み合わせ、できるだけ長いものにするとセキュリティが高まります。
一方で、自分の名前や生年月日(または誕生日)、電話番号を含んだ単純なパスワードは他人でも想像しやすく、簡単に突破されてしまいます。
とは言っても、「あまり複雑なパスワードを設定するのは面倒」と感じる方もいるかもしれません。
そういった場合は、上記のような他人でも想像しやすい文字列は避け、好きなものなどの名称を組み合わせたパスワードを設定するのがおすすめです。
もちろん、セキュリティの観点から英数字や大文字・小文字を組み合わせてできるだけ長い文字列にすることも忘れないようにしましょう。
SSIDのステルス機能を設定する
Wi-Fiのタダ乗りを防ぐためには、SSIDのステルス機能を設定することも有効です。
通常、パソコンやスマホでWiFiに接続する際は、接続するSSIDを選んでパスワードを入力して接続します。
しかし、SSIDのステルス機能を設定すると上記のSSID一覧に表示されなくなり、SSIDも手動で入力が必要になります。
SSIDのステルス機能を設定する方法は、以下のとおりです。
- 1. 設定ツールから「無線LAN設定」を開く
※表記が「Wi-Fi無線設定」となっている場合もある - 2. 「SSIDステルス機能」にチェックを入れる
上記は一般的なWi-Fiルーターの設定手順ですが、機種によって表記や項目が異なる場合があります。
機種ごとのSSIDのステルス機能を設定する方法は、Wi-Fiルーターに付属の取扱説明書や公式サイトを確認してください。
ちなみに、一度WiFiの接続設定を行っているパソコンやスマホは、SSIDのステルス機能を設定したあとも自動的にWiFi接続されます。
一度タダ乗りされてしまってからではステルス機能を設定しても意味がないので、その場合はステルス機能に合わせパスワードも変更しましょう。
セキュリティレベルの高いルーターや暗号化方式を選ぶ
WiFiのタダ乗りを防ぐためには、セキュリティレベルの高いルーターや暗号化方式を選ぶことも有効です。
パソコンやスマホをWiFiに接続して無線通信を行うと、通信データは暗号化された状態でやりとりされます。
現在使われている暗号化方式は、主に以下の3つです。
- WEP
- WPA/WPA2-PSK(TKIP)
- WPA/WPA2-PSK(AES)
最もセキュリティが高いのが、WPA/WPA2-PSK(AES)という暗号化方式です。
最近販売されているWiFiルーターであれば、多くの機種がこのWPA/WPA2-PSK(AES)に対応しています。
念のため、WiFiルーターを購入する際は、WPA/WPA2-PSK(AES)に対応していることを確認しておきましょう。
3つある暗号化方式の特徴は、以下のとおりです。
WEPは、従来より使われている無線暗号化方式で対応機器が多く、最も普及している暗号化方式です。
WiFiルーターと同じの暗号化キーを持っている端末のみデータの通信が行えます。
データ通信は暗号化されていますが暗号化キーが固定されているため、専用の暗号解析ソフトを使用することで暗号が解読される危険性があります。
暗号解読の危険性があるため、セキュリティ上の観点から利用は控えたほうが安心です。
WPA/WPA2-PSK(TKIP)は、WEPでは固定だった暗号鍵を10,000パケットごとに更新することでセキュリティを向上させた暗号化方式です。
WEPに対応していた機器であればファームウェアのアップデートによって対応できる場合があり、当時は機器の交換が必要ないメリットがありました。
定期的に暗号鍵が更新されるためWEPと比べてセキュリティ性は高いですが、WEPと同じ暗号化技術を使用しているため暗号を解読されるリスクは残っています。
WPA/WPA2-PSK(AES)では、WEPやWPA/WPA2-PSK(TKIP)で使われていた暗号化技術とは異なる、AESという方式を採用しています。
AESは解読が不可能とされているため、現状最もセキュリティの高い暗号化方式です。
最近販売されているWiFiルーターの多くが、このWPA/WPA2-PSK(AES)に対応しています。
接続する機器にアクセス制限をかける
接続する機器に制限をかける「MACアドレスフィルタリング」も、WiFiのタダ乗りを防ぐために有効です。
パソコンやスマホなどのWiFiに接続できる機器には、MACアドレスと呼ばれる固有の識別番号が割り振られています。
MACアドレスフィルタリングを利用することでMACアドレスをWiFiルーターに登録し、未登録のパソコンやスマホはWiFi通信が行えないようにすることが可能です。
MACアドレスフィルタリングを設定する方法は、以下のとおりです。
- 1. 設定ツールから「無線LAN設定」を開く
※表記が「Wi-Fi無線設定」となっている場合もある - 2. 「MACアドレスフィルタリング」を選択
- 3. パソコンやスマホのMACアドレスを登録
- 4. MACアドレスフィルタリングを「有効」にする
上記は一般的なWiFiルーターの設定手順ですが、機種によって表記や項目が異なる場合があります。
MACアドレスフィルタリングを設定する具体的な方法は、WiFiルーターに付属の取扱説明書や公式サイトを確認してください。
なお、WiFi接続機器のMACアドレスを調べる方法は、機器によって異なります。
こちらも機器の取扱説明書や公式サイトから確認してください。
ファームウェアを更新する
ファームウェアを最新の状態にすることでWiFiルーターのセキュリティを高い状態に維持することができ、WiFiのタダ乗りを防ぐことにも繋がります。
機種によっては自動的にファームウェアの更新が行われる場合もありますが、念のために確認しておいたほうが安心です。
ファームウェアの更新方法は機種によって異なるため、ここではおおまかな操作手順を紹介します。
- 1. 設定ツールから「メンテナンス」を開く
- 2. 「ファームウェア更新」を選択
- 3. 「自動更新」にチェックを入れる
- 4. 「更新」を選択して設定を適用
- 5. 最新バージョンがあった場合は更新する
詳しい操作手順については、Wi-Fiルーターに付属の取扱説明書や公式サイトを確認してください。
WiFiのタダ乗りは未然に防げる!パスワードやルーターの管理を徹底しよう
自分ではあまり使っていないはずなのにやけに通信速度が遅い…。
そんなときは一度WiFiがタダ乗りされていないか確認してみましょう。
たいていは勝手にネットを使っているだけですが、中には情報を抜き取って不正利用される、なんて危険が潜んでいる場合もあります。
万一タダ乗りを見つけた際も焦らずに、パスワードを変えたり、セキュリティを強化すれば十分対策ができます。
調べた結果タダ乗りされていなかった人も用心するに越したことはないので、パスワードを定期的に変えるなど工夫をしておくのがおすすめです。